ハワイを訪ねて

浦島悦子

ハワイへの特別の思い

ハワイ・オキナワ・ピースネットワークの招きを受けて、四月十三日から二十日までハワイを訪問した。一行は、真志喜トミさん(ヘリ基地いらない二見以北十区の会副代表・心に届け女たちの声ネットワーク協同代表)、私(上記二団体それぞれの事務局)、宮川晋さん(なご平和電脳組。十区の会の情報をインターネットに載せてくれている)、おまけのわが息子(めったにない機会だから、学校を休ませて連れて行くことにした)も入れて四人。
ハワイ・オキナワ・ピースネットワークは沖縄系の人々を中心とする小さな市民グループ(米国の各地にいくつか、それぞれの地域名を関したオキナワ・ピースネットワークがあるという)であること。ハワイでは主に二つの集会で、沖縄、とりわけ名護の基地反対運動の状況を話すように求められていること。出発前はそのくらいの認識しかなく、多忙のため準備もそこそこに、私たちのハワイ行きを応援してくれた仲間たち(渡航費用は、迎え入れるハワイ側と送り出す沖縄側が協力して捻出することになった)に見送られて那覇空港を飛び立ったのだった。

「ハワイに行かないか」と声をかけられて私の気持ちが動いたのは、ずっと心のどこかに引っかかっているものがあったからだった。これがアメリカ本土であったら、私は行く気にならなかったかもしれない。地元の人々の基地反対の意思は変らないのに、運動が上滑りし、人々の心をとらえていないのはなぜか。今は外に出て行くよりも、もっと地元に根を張る活動をすべきではないか、と考えているからだ。
沖縄の基地の過重負担が話題になる時、撤去も本土移転も不可能なら、ハワイかグァムに持っていけばいいじゃないかという声が、太田昌秀・前知事も含め沖縄の内部(それも基地反対の側)から出ることに、私は大きな違和感を感じていた。日本の中の沖縄と、米国の中のハワイやグァムは同じ位置にあり、同じような苦難を強いられていると思うのに、沖縄の人々がなぜ、米国内あるいは米領だというだけで、かの地の人々にさらなる苦痛を負わせてもいいと考えるのか、どうしても合点がいかないのだ。私は、ハワイやグァムに持っていくくらいなら、日本政府のお膝元である東京に持っていく方がずっとましだと思っている。
そんなわけでハワイには特別の思いがあり、この機会に、沖縄・名護の基地問題を訴えるのはもちろんだが、ハワイの人々が何を考え、どう生きているのかをぜひ知りたいと思ったのだった。ほんのわずかではあったが、ネイティブ・ハワイアンや移民など大国に翻弄されてきたハワイの歴史を読みかじると、その思いはいっそう募った。

オアフ島の25%が米軍基地

13日夜、関西空港を発ち、ハワイと日本の時差19時間を後戻りして同じ日の朝、ホノルル国際空港に到着した。飛行機を降りてのみんなの第一声は「沖縄みたい」。生えている木や植物がそっくりだ。しかし、よく見ると大きさがまるで違う。どれも沖縄のものよりスケールが大きい。空気がカラッとしていて、沖縄のように湿気がなく、吹く風が涼しい。遠くに見える山々も、火山島のため、沖縄の山のなだらかな曲線と違ってゴツゴツと切り立っている。
空港に迎えに来てくださったハワイ・オキナワ・ピースネットワークのピート・シマザキ・ドクターさんと落ち合う。四人それぞれに歓迎のレイ(生花の花輪)を首にかけてもらって感激。一行の中でそれなりに英語ができるのは、インターネットでピートさんと連絡を取り合いながら、いろいろ準備をしてくれた宮川さんだけなので不安もあったが、お母さんがウチナーンチュ、お父さんがドイツ系アメリカ人で(家族は現在、カリフォルニアに在住)、沖縄の渡嘉敷島に住んだこともあるというピートさんは日本語もウチナーグチもある程度通じるので一安心(ピートさんが最初、日本語だと思って覚えたのがウチナーグチで、日本人に全然通じないので困ったという)。宮川さんはピートさん宅、あとの三人はハワイ大学内の宿泊施設と、ハワイ滞在中の宿も決まって旅装を解いた。
その夜のピートさん宅での歓迎パーティに始まって、帰る前日までスケジュールがびっしり組まれ、「ハワイに行くついでに少し骨休めもしておいで」といわれてその気になっていたのと少し雲行きが違ったが、もともといわゆる「観光」などには興味がないし、思いもかけないほどたくさんの人々に会わせていただき、今後に続くつながりができて、とてもよかったと思う。参加者各自持ち寄りの歓迎パーティには、日本や沖縄からの留学生を含め若い人たちがたくさん集まってくれて心強かった。
翌十四日は、まず地元ケーブルテレビの番組収。ハワイ・オキナワ・ピースネットワークの持つ番組で、一時間を取ってもらえた。ピートさんが沖縄の歴史の概略を話したあと、トミさんと私が沖縄・名護の基地問題、地元の状況、海や自然の豊かさ、反対運動のこと、ハワイに来た目的などを、沖縄の地図、辺野古の海のサンゴやジュゴンの食草の写真などを見せながら訴えた。これは一ヶ月以内に放映されるという。
スタジオのあるのは、オアフ島の南端にあるホノルルからかなり北へ行ったワイアナエ(ハワイの地名はほとんどがハワイ語だ)だが、そこからさらに北上してマクアの陸軍基地へ向かった。マクアはハワイ語で「両親」を意味し、カナカ・マオリ(ネイティブ・ハワイアン)の伝統的な聖地だったところだが、米陸軍の基地となって久しく、実弾射撃訓練場や弾薬処理場として使われている。私たちがその前に降り立ったゲートを、マラマ・マクア(カナカ・マオリを中心とするマクア保護グループ)とそれを支持する市民は年に一度、復活祭の日に開放させ、ゲートからヘイアウと呼ばれる聖地まで行進して祈りを捧げるとのことだった。行って初めて知ったのだが、オアフ島のなんと二十五%が米軍基地に占領され、そのほとんどがカナカ・マオリの土地を取り上げて造られたものだという。(カナカ・マオリは、アイヌの人々と同じように土地を私有するという文化を持たない)。
やんばるを思わせるマクアの海岸で真っ白い砂の上に座り、マラマ・マクアのメンバーでもあるリアンドラさんと話した。近くまで観光開発の波が押し寄せ、この浜にも心ない観光客が来て荒らすことがあるので、彼女は海岸の石を集めてで伝統的な聖域を新たにここに造っている。おかげで荒らされることが少なくなったという。沖縄のカミンチュや伝統的な共同体、キジムナーの話など、ネイティブ・ハワイアンとの共通性で話が盛り上がった。真っ青な海に太平洋から打ち寄せる大きな波が砕ける。はるかな昔(第一次定住が西暦250年頃、第二次定住が900年頃と言われる)、彼女たちの祖先は遠くポリネシアからこの海を渡ってやってきたのだ。

予想を上回る旅の実り

先住民を追い出して島ごと米軍の射爆演習場にされていたカホラヴェ島を、上陸行動も含む二十年近い運動によってつい返還させたPKO(プロテクト・カホラヴェ・オハナ=カホラヴェ保護グループ。オハナは「家族」の意。1975年結成。返還はされたが土壌汚染がひどいため、まだ人は住めないという)との話し合い。ネイティブ・ハワイアンやポリネシア系などハワイ社会で一番底辺に置かれている人々が多く住む低所得者用公営住宅地域のコミュニティ・センター(?)訪問(そこでボランティア活動をしているジュリアさんは、ヒガケイコという沖縄名を持つ二世のすてきな女性で、私たちのためにさまざまな段取りをつけ、同じ話を何度も聞きに足を運んで下さった)。沖縄二世・三世が多く集うというジコーエン(慈光園?)本願寺(その敷地には「四海兄弟―ハワイ沖縄移民65周年記念碑」と彫られた大きな石碑が立てられていた)およびハワイ研究センター(ハワイ大学内にあるハワイやポリネシアの民俗・文化などの研究施設)での集会(沖縄からのアピール)。ハワイ研究センターの教員でもあり、ネイティブ・ハワイアンの民俗団体「カ・ラフイ・ハワイ」(「ハワイ国」の意。行政、立法、司法の三府と独自の
憲法、議会といった国家形態を非公式ながら成立させている。1978年創立。 ―中嶋弓子著「ハワイ・さまよえる楽園」より)の副知事でもあるゴラさんとの会見。KZOOという日本語ラジオ放送(カーラジオから沖縄民謡が流れる割合は沖縄よりずっと大きいのだ)のインタビュー番組への出演。ハワイ大学ロー・スクール(法科大学)での昼休みのセッションや日本人助教授の女性学ゼミへの参加(というより、私たちの話を聞いてもらったいう感じだったが)。ハワイ州議会議員(十数名)や地元紙記者との会見。…・・
こうして挙げてみると、よくこなしてきたなぁと我ながら感心する。私たちは、沖縄・名護の問題を伝え、ハワイの人々がアメリカ合衆国の市民として自国政府や軍隊のやっていることに対して声を上げてほしいと訴えると同時に、気候風土も似通った島に住む者どうしとして、また、歴史や置かれている立場の共通性を確認しあいながら、今後、共に手を取り合って世界の平和をつくっていこうと呼びかけたのだった。そうして私たちは、大きな共感と暖かい支援、私たちの今後の運動に役立つたくさんの貴重なアドヴァイスなど、抱えきれないほどの旅の実りをお土産に持って帰ってきた。何よりの大きな宝は、多くの人との心のつながりだ。それを可能にしてくれたピートさんやジュリアさん、私たちのつたない話を補ってあまりある通訳をしてくれたアンドリュー(日本名ダイスケ)さんや留学生の大林さん、鈴木さん(いずれも通訳をしていただいた若い女性)をはじめ、今回の旅を物心両面で支えてくれたたくさんのハワイの仲間たちに心からお礼を言いたい。

太平洋の島々の一員として

沖縄に帰ってすぐ、復活祭の日(四月二三日)に行われるマクアでの集会にメッセージを送ってほしいとピートさんから連絡が来た。十区の会周辺で何人かのメッセージが翻訳されて届いたと思う。集会では、マクアの奪われた土地の回復、再生、復活への祈りと共に、沖縄の平和のための祈りも捧げられたという。私は、ピートさんにせめて一言のお礼を伝えたくて、学校を卒業して以来何十年も錆びついていた英語をひねり出すために、買って来た和英辞典とにらめっこしながら半日かけてようやく一枚のはがきを書き、投函した。
むろん、たいへんなのはこれからだ。せっかくできたつながりを育てていくためには私たち自身も努力しなければならないし、沖縄の多くの人々の協力も必要だ。「カ・ラフイ・ハワイ」が国連の会議に参加する時に沖縄の問題も訴えてあげられるから資料を送ってほしいと言われているし、州議会議員の方々からは「基地の問題は国際政治が複雑にからんで難しいが、環境の側面からだと訴えやすく応援もしやすい。沖縄の絶滅危惧種などの資料が必要だ」と言われている。また、ロー・スクールでのセッションで、私が「米軍の行為によって世界的にも貴重な沖縄のジュゴンが脅威にさらされるわけだから、これを米国の裁判所に訴えることはできないか」と問いかけたことについて、当日参加していた環境法学専門のデニス・アントリニ助教授からインターネットを通じて、学生を含めて検討・研究してみたいので、現地の人々がどんな意向を持っているか知らせてほしいと連絡があったと言う。私たちは、ハワイで得たものを多くの人々と共有するために、近々に報告会を行う予定だ。(ハワイでいただいたたくさんの英文の資料は、宮川さんが鋭意翻訳中。私も少し英語を勉強しようかな、などと思っている。)
行く前はちょっとためらいもあったけれど、行ってみてほんとうによかったと思う。とりわけハワイを気持ちよく感じたのは、肌の色も顔形も、身体の大きさも服装も、実にさまざまな人々がごく普通に入り交じって暮らしていることだった。世界中のあらゆる食べ物から、あらゆる価値観に至るまでが混在し、共存している社会。そこではどんな顔形をしていようが、どんな格好をしていようが誰も気にとめない。国境だの人種の違いだの、顔形の美醜だの、すべての固定観念が崩れ落ち、心身が解放されるような気がした。
もちろん、これは一過性の旅人の表面的な見方に過ぎない。一皮めくれば、さまざまな矛盾が渦巻いているだろうことは容易に想像できる。現在の人口構成だって、もともとの先住民の数が減ったのは途中から入り込んできた白人が伝染病を持ち込んだからだし、そのために労働力が足りなくなり、政策的に移民が導入された結果であって、決して自然に、あるいはみんなが望んでそうなったわけではない。ネイティブ・ハワイアンによるハワイ独立を求める運動も続いている。
しかし、それらを割り引いてもなお、ハワイが呼吸のしやすい社会であることは確かであり、国境を越えた未来社会の萌芽を持っていると言えるのではなかろうか。沖縄が日本本土にだけ目を向けるのではなく、太平洋の島々の一員として自らを開いていけば現在の閉塞状況も開いていけるのではないかと思う。(二〇〇〇年五月五日)
*この浦島悦子さんのレポートは、「インパクション」118号(5月20日発売予定)に掲載されます。