|
【問題】
正の実数x,y,zが
をみたすとき、 x+2y+3zの最小値を求めよ。
zを、定数z0とみなして、
・・・(1)
とおくと、a>0
・・・(1')
|
これは、漸近線 ,![]() とする分数関数である。 x+2y+3z0=Aとおく。 これは傾き- の直線である。
・・・(2)
これら(1)(2)が第1象限で、共有点をもつ条件の下で、Aが最小となるのは、両者が接するときであろう。 |
そこで、(1)の微分係数が、- となるような(1)上の点を求めることになる。
これが、- に等しいから、
y2-x2=0 (y-x)(y+x)=0 求める点は第1象限にあるから、y=x・・・(3) (1')(3)の交点が、求める接点である。
(2)にこれを代入して、
|
ふたたび、定数z0を変数zと読み直して、
ここで、 すなわちz>12だから、
相加平均・相乗平均の関係より、
等号が成立するのは、
すなわち、 (z-12)2=144 (z-12)2-122=0 {(z-12)-12}{(z-12)+12}=0 z(z-24)=0 z>12だから、z=24 一方、接点は、 であるから、
以上から、x=y=z=24のとき、最小値144をとる。 【注】陰関数微分のところは、「判別式」による処理も可能。そうすれば、かつかつ、文系の範囲、とも言えるか? |