場合の数・順列・組み合わせ
- [2000b265]*円順列の立体化
- [2000b269]円順列・じゅず順列
- [2000b255]1次不定方程式・同じものを含む順列
- [2002b243]**組み合わせ・二項定理の利用
- [2002b244]*区別のつく「もの」を、区別のつかない「容器」に分ける
- [2002r245]*区別のつかない「もの」を、区別のつく「容器」に分ける
- [2003b232_2]*円順列の立体化
- [2003b238]区別のつく「もの」を、区別のつかない「容器」に分ける
- [2003r236]**「一対一対応」をつける
- [2003r241]3次元最短経路問題・同じものを含む順列
- [2004b241_3]正多角形の頂点を結んで三角形を作る
- [2004b246]二項定理の利用・数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2004r242_2]*nからn+1への変化を見る
- [2005r080]凸多角形の対角線
- [2006b078]円順列・じゅず順列
- [2006b081]最短経路・同じものを含む順列
- [2006r084]最短経路・同じものを含む順列
- [2006r086]*「重複組み合わせ」という考え方・「一対一対応」を発見する
- [2007b079]nからn+1への変化を見る
- [2007r078]組み合わせ・余事象の利用
- [2007r079]*「重複組み合わせ」という考え方・パスカルの三角形
- [2008r082]**3次元最短経路問題・同じものを含む順列・包除原理
- [2010r079]*3次元最短経路問題・同じものを含む順列・包除原理
- [2011b080]**「重複組み合わせ」という考え方
- [2012b077]*「重複組み合わせ」という考え方
- [2012r075]直線の交点の個数
- [2012r077]同じものを含む順列
- [2012r079]小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2012r080]一対一対応を発見する
集合の要素の個数
- [2005r077]約数の個数
- [2009b080]*ものを並べる話にすりかえる・自然数とは端からつけた番号である
- [2009b082]*二項定理の応用・n人の旅人が2部屋に泊まる
- [2010b075]*素数は「否定文」でしか定義できない
確率
- [2000b274_3]取り出す集合を性格の異なるカテゴリーに分類する
- [2000b275]「区別がつく」のか「区別がつかない」のか?、Pなのか?、Cなのか?
- [2000b276]取り出す集合を性格の異なるカテゴリーに分類する
- [2000b285]包除原理・数学的帰納法
- [2000r283]「余事象」の使い方
- [2000r291]nからn+1への変化を見る
- [2000r293]相互に独立な試行を多数回反復する
- [2000r295]相互に独立な試行を多数回反復する
- [2000r298]正四面体の頂点移動・n回目に「いる」ならからn+1回目には「いない」
- [2000r300]nからn+1への変化を見る・連立漸化式
- [2000r304]正多角形の頂点を結んで三角形を作る
- [2001b277]相互に独立な試行を多数回反復する・同じものを含む順列
- [2001b282]期待値・復元抽出と非復元抽出の違い
- [2001b284]期待値・「余事象」の使い方・(「和の期待値」と「期待値の和」)
- [2002b258]**「余事象」の使い方
- [2002b263]正多角形の頂点を結んで三角形を作る
- [2003b246]*勝負が決まったらあとのゲームはしなくてよい、でも、してもよい
- [2003b248]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2003b256]**「累積確率(・・・以下である確率)」という考え方
- [2003b258]*数直線上の移動を「最短経路」の問題にすりかえる
- [2003r249]*数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2004b259]*「3人から1人勝ち」と「2人から1人勝ち」では確率が異なる
- [2004r248_3]「累積確率(・・・以下である確率)」という考え方
- [2004r251]*SnとPnを含む漸化式([2008r099]と同じ)
- [2004r267]**連立漸化式
- [2004r268]*二項定理を用いた期待値計算
- [2005b092]*包除原理
- [2005b100](期待値の和と和の期待値)
- [2005b105]「選んだ」段階で「順序」は自動的に決まっている?
- [2005r088]正多角形の頂点を結んで三角形を作る
- [2005r089]凸多角形の対角線
- [2005r096]二項定理の利用
- [2005r097]「先攻」が有利なのか?
- [2005r105]期待値・2次関数の最大値
- [2005r106]**二項定理を用いた期待値計算
- [2006b096]*小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2006b098]**「重複組み合わせ」という考え方・包除原理
- [2006b099]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2006b101]nからn+1への変化を見る・漸化式
- [2006r091]確率が「推計学」に応用される場面
- [2006r093]*「重複組み合わせ」という考え方
- [2006r096]*「同値関係」の証明・整数には偶数か奇数か、どちらかしかない
- [2006r099]3次元経路問題・同じものを含む順列
- [2006r102]いびつなサイコロ・漸化式
- [2006r106](回転行列の利用)・漸化式
- [2006r109]等比数列的な増殖・漸化式
- [2007b088]pkがkの2次式になるとき([2008r094]と同じ)
- [2007b089]和がとりうる値、積がとりうる値
- [2007b092]*等確率でない試行を繰り返すと世界に偏りが生じるという話
- [2007b093]サンプルが増えると、誤差が大きくなってしまうという話
- [2007b094]*四角錐だから、頂点Oだけが非対称だ
- [2007b096]*引かれるくじの立場で考える(期待値の和と和の期待値)
- [2007b099]*包除原理
- [2007r101]*小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2007r105]正多角形の頂点を結んで三角形を作る
- [2007r106]相互に独立な試行を多数回反復する
- [2008b087]包除原理
- [2008b088]順序を問題にする
- [2008b090]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる・全事象は何かと考える
- [2008b093]包除原理
- [2008b097]**数直線上の移動を「最短経路」の問題にすりかえる
- [2008b098]**連立漸化式・どちらにしかいないのだから、その和は1だ
- [2008b104]競技の途中で競技者の確率論的判断が関与する場合
- [2008r094]*「累積確率(・・・以下である確率)」という考え方([2007b088]と同じ)
- [2008r099]**SnとPnを含む漸化式([2004r251]と同じ)
- [2008r100]**包除原理(「少なくとも1回」の処理)
- [2008r107]小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2009b085]包除原理
- [2009b086]余事象を考える・具体的な数値を代入して検討する
- [2009b091]「じゃんけん」の公平性について考えさせられる
- [2009b093]**正四面体の頂点を移動する・漸化式・どこかにかならずいるから合計は1
- [2009b095]漸化式([2009r096]に含まれる)
- [2009b096]*小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2009b099]すべての場合を列挙する
- [2009b101]競技者に「優劣」が設定されているから、複雑な値になる
- [2009r096]**漸化式([2009b095]を含む)
- [2009r098]*偶数と奇数で形が異なる漸化式が出来る
- [2010b095]*現象の「対称性」・余事象の使い方
- [2010b096]余事象の使い方
- [2010b097]**数直線上の移動を「最短経路」の問題にすりかえる
- [2010b100]*数直線上の移動を「最短経路」の問題にすりかえる
- [2010b102]偶数でも奇数でも結局同じ式になる
- [2010b103]引かれるくじの立場で考える(期待値の和と和の期待値)
- [2010b104]1次不定方程式の整数解
- [2010b105]確率がkの1次式である場合の期待値
- [2010b106]*xy平面上の移動をカードを並べる問題にすりかえる
- [2010b107]二項定理を用いた期待値計算
- [2010r091]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2010r092]小さな自然数から、類推によって「一般化」する
- [2010r093]「先攻」が有利なのか?
- [2010r095]相互に独立な試行を多数回反復する
- [2010r098]連立漸化式・合計は必ず1だ
- [2010r102]引かれるくじの立場で考える(期待値の和と和の期待値)
- [2010r104]勝負が決まったらあとのゲームはしなくてよい、でも、してもよい
- [2010r107]競技の途中で競技者の確率論的判断が関与する場合
- [2011b075]立方体の各辺の中点でできる多角形
- [2011b096]連立漸化式
- [2011b097]連立漸化式
- [2012b085]区別がつかないものを数えるには、まず区別がつくと考える
- [2012b087]同じものを含む順列・最短経路問題へのすり替え
- [2012b091]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2012b092]*「重複組み合わせ」という考え方
- [2012b093]**「累積確率(・・・以下である確率)」という考え方
- [2012b098]数列の増減は、「階差数列」が教えてくれる
- [2012r088]確率がkの2次関数となる
- [2012r093]競技者に「優劣」が設定されていると、長期的には劣位者が不利になる
- [2012r097]パスカルの三角形の対称性
- [2012r100]*「累積確率(・・・以下である確率)」という考え方
- [2012r104]nからn+1への変化を見る・初項のみが異なる漸化式
二項定理・パスカルの三角形
- [2006b084]パスカルの三角形
- [2006b086]二項定理・剰余の問題
- [2006r088]*パスカルの三角形・二項定理の利用
- [2008b085]二項定理・剰余の問題
- [2008r086]**二項定理は恒等式だから、a,bに何を代入してもよい
- [2009r084]*二項定理を用いた不等式の証明
- [2010b086]二項定理・変数変換の技法
- [2010r085]*二項定理・剰余の問題
- [2011b083]二項定理・変数変換の技法
- [2012r083]二項定理・変数変換の技法・(1+x)nの微分
- [2012r084]二項定理・剰余の問題
- [2012r085]二項定理・剰余の問題