2次曲線

  1. 楕円
    定義:2点からの距離の「和」が一定であるような点の軌跡。
    1. 2点(焦点)がx軸上
      C(c,0),C'(-c,0)からの距離の和が2aであるような点P(x,y)の軌跡(ただし、ac:三角形の2辺の和は他の1辺より大きい)
      PC+PC'=2a

      左辺第2項を移項して、

      両辺を2乗すると、


      両辺からいくつかの項が消える。両辺を4で割る。根号のついた項のみ左辺にまとめ、再び両辺を2乗する。

      a2{(x+c)2+y2}=a4+2a2cx+c2x2
      (a2-c2)x2+a2y2=a2(a2-c2)
      ここで、a2-c2=b2とおくと、(明らかに0<ba)
      b2x2+a2y2=a2b2
      両辺をa2b2で割り、

      が、得られた。
      0<baのとき、

      は、x軸上に焦点を持つ楕円を表す。
      長半径:a、短半径:b
      焦点:C(,0),C'(-,0)




    2. 2点(焦点)がy軸上
      C(0,c),C'(0,-c)からの距離の和が2bであるような点P(x,y)の軌跡(ただし、bc:三角形の2辺の和は他の1辺より大きい)
      PC+PC'=2b

      左辺第2項を移項して、

      両辺を2乗すると、


      両辺からいくつかの項が消える。両辺を4で割る。根号のついた項のみ左辺にまとめ、再び両辺を2乗する。

      b2{x2+(y+c)2}=b4+2b2cy+c2y2
      b2x2+(b2-c2)y2=b2(b2-c2)
      ここで、b2-c2=a2とおくと、(明らかに0<ab)
      b2x2+a2y2=a2b2
      両辺をa2b2で割り、

      が、得られた。
      0<abのとき、

      は、y軸上に焦点を持つ楕円を表す。
      長半径:b、短半径:a
      焦点:C(0,,C'(0,-)








  2. 双曲線
    定義:2点からの距離の「差」が一定であるような点の軌跡。
    1. 2点(焦点)がx軸上
      C(c,0),C'(-c,0)からの距離の差が2aであるような点P(x,y)の軌跡(ただし、ac:三角形の2辺の差は他の1辺より小さい)
      |PC-PC'|=2a

      左辺第2項を移項して、

      両辺を2乗すると、


      両辺からいくつかの項が消える。両辺を4で割る。根号のついた項のみ左辺にまとめ、再び両辺を2乗する。

      a2{(x+c)2+y2}=a4+2a2cx+c2x2
      (c2-a2)x2-a2y2=a2(c2-a2)
      ここで、c2-a2=b2とおくと、
      b2x2-a2y2=a2b2
      両辺をa2b2で割り、

      が、得られた。

      は、x軸上に焦点を持つ双曲線を表す。
      頂点:(a,0),(-a,0)
      焦点:C(,0),C'(-,0)
      漸近線:






    2. 2点(焦点)がy軸上
      C(0,c),C'(0,-c)からの距離の差が2bであるような点P(x,y)の軌跡(ただし、bc:三角形の2辺の差は他の1辺より小さい)
      |PC-PC'|=2b

      左辺第2項を移項して、

      両辺を2乗すると、


      両辺からいくつかの項が消える。両辺を4で割る。根号のついた項のみ左辺にまとめ、再び両辺を2乗する。

      b2{x2+(y+c)2}=b4+2b2cy+c2y2
      b2x2-(c2-b2)y2=-b2(c2-b2)
      ここで、c2-b2=a2とおくと、
      b2x2-a2y2=-a2b2
      両辺をa2b2で割り、

      が、得られた。

      は、y軸上に焦点を持つ双曲線を表す。
      頂点:(0,b),(0,-b)
      焦点:C(0,),C'(0,-)
      漸近線:






  3. 放物線
    定義:1点からの距離と定直線との距離が等しいような点の軌跡。
    1. 1点(焦点)がx軸上・定直線(準線)がy軸に平行
      点C(c,0)との距離,直線x=-cへの距離が等しい点P(x,y)の軌跡
      Pから直線x=-cへ下ろした垂線の足をHとすると、H(-c,y)であるから、
      PC=PH

      両辺を2乗して、
      (x-c)2+y2=(x+c)2
      y2=4cx
      y2=4cx
      は、x軸上に焦点を持ち、
      y軸に平行な直線を準線とする放物線を表す。
      頂点:(0,0)、 焦点:C(c,0)、 準線:x=-c
    2. 1点(焦点)がy軸上・定直線(準線)がx軸に平行
      点C(0,c)との距離,直線y=-cへの距離が等しい点P(x,y)の軌跡
      Pから直線y=-cへ下ろした垂線の足をHとすると、H(x,-c)であるから、
      PC=PH

      両辺を2乗して、
      x2+(y-c)2=(y+c)2
      x2=4cy
      x2=4cy
      は、y軸上に焦点を持ち、
      x軸に平行な直線を準線とする放物線を表す。
      頂点:(0,0)、 焦点:C(0,c)、 準線:y=-c


  4. 陽関数と陰関数
    1つのxの値に対して、yの値が1つ定まるとき、「yxの関数である」という。
    この事実が、はっきりとした形で表されている表現形式、つまり、yxの「関数」として表現されている式を「陽関数」という。
    y=f(x)
    これに対して、「yxの関数である」かも知れないが、その事実が「隠されている」表現形式を「陰関数」という。
    g(x,y)=0
    たとえば、xy平面上の直線は、
    y=mx+n・・・@
    ax+by+c=0・・・A
    という二つの表現形式が考えられるが、@が「陽関数」表現、Aが「陰関数」表現である。
    これら2つの表現方法の、メリット・デメリットを考えてみよう。
    • @には決して表現できない直線が存在する。すなわち、y軸に平行な直線x=r、ちなみに、この直線上の点については、「1つのxの値に対して、yの値が1つ定まる」とはいえないから、yxの関数ではない、から当然である。
    • Aはy軸に平行な直線を含むxy平面上のすべての直線を表現できる。しかし、0の定数倍がすべて0である以上、A式を定数倍しても、それらの式はすべて同値であり、「一つに定まらない」というデメリットがある。
    原点を中心とし、半径rの円、
    x2+y2=r2
    という、もっともシンプルな「2次曲線」について考える。
    xの値を1つ定めても、点(±r,0)以外では、yの値は必ず2つあり、「1つに定まらない」から、「yxの関数である」とはいえない。この図形を「陽関数」で表現するとすれば、次の2つの関数となる。



  5. 2次曲線の接線の方程式
    • 楕円

      両辺をxで微分すると、
      1. y≠0のとき

        点(x0,y0)における接線は、

        a2y0(y-y0)+b2x0(x-x0)=0
        b2x0x+a2y0y-(b2x02+a2y02)=0
        ここで、点(x0,y0)は、楕円上の点であるから、
        b2x02+a2y02=a2b2
        したがって、
        b2x0x+a2y0y=a2b2・・・@
        ・・・@'
      2. y=0のとき、すなわち、点(±a,0)における接線は、
        xa
        これは、@に含まれる。
    • 双曲線
      • x軸上に焦点を持つ双曲線

        両辺をxで微分すると、
        1. y≠0のとき

          点(x0,y0)における接線は、

          a2y0(y-y0)-b2x0(x-x0)=0
          b2x0x-a2y0y-(b2x02-a2y02)=0
          ここで、点(x0,y0)は、双曲線上の点であるから、
          b2x02-a2y02=a2b2
          したがって、
          b2x0x-a2y0y=a2b2・・・A
          ・・・A'
        2. y=0のとき、すなわち、点(±a,0)における接線は、
          xa
          これは、Aに含まれる。
      • y軸上に焦点を持つ双曲線

        両辺をxで微分すると、

        y≠0だから、

        点(x0,y0)における接線は、

        a2y0(y-y0)-b2x0(x-x0)=0
        b2x0x-a2y0y-(b2x02-a2y02)=0
        ここで、点(x0,y0)は、双曲線上の点であるから、
        b2x02-a2y02=-a2b2
        したがって、
        b2x0x-a2y0y=-a2b2・・・B
        ・・・B'
    • 放物線
      • x軸上に焦点を持ち、y軸に平行な直線を準線とする放物線
        y2=4cx
        両辺をxで微分すると、
        1. y≠0のとき

          点(x0,y0)における接線は、

          y0(y-y0)=2c(x-x0)
          y0y-y02=2cx-2cx0
          ここで、点(x0,y0)は、放物線上の点であるから、
          y02=4cx0
          したがって、
          y0y-4cx0=2cx-2cx0
          y0y=2c(x+x0)・・・C
        2. y=0のとき、すなわち、点(0,0)における接線は、
          x=0
          これは、Cに含まれる。
      • y軸上に焦点を持ち、x軸に平行な直線を準線とする放物線
        x2=4cy
        両辺をxで微分すると、


        点(x0,y0)における接線は、

        2c(y-y0)=x0(x-x0)
        2cy-2cy0=x0x-x02
        ここで、点(x0,y0)は、放物線上の点であるから、
        x02=4cy0
        したがって、
        2cy-2cy0=x0x-4cy0
        x0x=2c(y+y0)・・・D
    点(x0,y0)における接線
    焦点がx軸上焦点がy軸上
    楕円
    双曲線
    放物線y0y=2c(x+x0)x0x=2c(y+y0)


  6. 円錐曲線
    変数x,yに関する2次式、すなわち、x2の項、xyの項、y2の項、xの項、yの項、定数項、で表現される式、
    ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0
    で表される図形を「2次曲線」と呼んでいる。xにある定数を代入した式はyの2次方程式だから、1つのxの値に対して、yの値が1つ定まる、とはいえず、yxの関数ではない。このような式が表す曲線は?

    円錐を、平面で切ったときにできる曲線群を、「円錐曲線」と呼んでいる。
    母線を含む平面に平行な平面で切ると「放物線」、底面とのなす角がこれよりも小さい平面で切ると「楕円」、底面に平行になれば、「楕円」の特別な場合として「円」、反対に底面とのなす角がこれよりも大きい平面で切ると「双曲線」が得られる。これと平行で、円錐の頂点を含む平面で切れば、「2個の直線」が得られ、これらは、「双曲線」の「漸近線」をなす。

    「円錐曲線」はすべて、変数x,yに関する2次式で表される。
    以下の二つの例で、これは少しも「証明」ではないが、確認してみよう。
    • [例題1]
      10x2+kxy+2y2-9x-4y+2=0が2直線を表すときのkの値を求めよ。ただし、kは整数とする。[03 自治医大]
      [解答]
      与えられた式は、
      2y2+(kx-4)y+(10x2-9x+2)=0・・・@
      2y2+(kx-4)y+(5x-2)(2x-1)=0
      と変形できるから、この式が、x,yの1次式の積に「因数分解」されるとすると、次の4つの可能性(複号同順)しかない。
      {2y±(2x-1)}{y±(5x-2)}=0
      {2y±(5x-2)}{y±(2x-1)}=0
      このなかで、yの1次の係数が-4となるのは、
      (2y+5x-2)(y+2x-1)=0
      のみである。これを展開すると、
      10x2+9xy+2y2-9x-4y+2=0
      であるから、k=9
      [別解]
      @式がx,yの1次式の積に「因数分解」されるとすれば、@をyの2次方程式として解いた解が、xの1次式でなければならない。
      とすれば、「解の公式」のなかの「根号」の内部、
      (kx-4)2-8(10x2-9x+2)
      つまり@式の「解の判別式」が、xの「完全平方式」でなければならない。
      @をyの2次方程式と見たときの、「解の判別式」をD1とする。
      D1=(kx-4)2-8(10x2-9x+2)
      D1=0はxについての2次方程式である。
      これがxの完全平方式であるためには、D1=0をxについての2次方程式と見たときの「解の判別式」D2D2=0を満たさなければならない。
      D1=(k2-80)x2-8(k-9)x
      D2=64(k-9)2
      したがって、D2=0を満たすkは、k=9のみである。
    • [例題2]
      点(x,y)を、原点を中心として、反時計回りにθだけ回転する1次変換を表す行列は、
      A=cosθ-sinθ
      sinθcosθ
      である。これを用いて、以下の式が表す図形が、楕円であることを証明せよ。
      13x2-6√3xy+7y2-16=0
      この図形が、ある図形を原点周りにθ回転して得られたものだとすれば、この図形上の任意の点(x,y)に対して、「元の図形」上の点(X,Y)は、次の関係を満たす。
      x=Xcosθ-Ysinθ
      y=Xsinθ+Ycosθ
      13(Xcosθ-Ysinθ)2-6√3(Xcosθ-Ysinθ )(Xsinθ+Ycosθ)+7(Xsinθ+Ycosθ)2-16=0
      (13cos2θ-6√3cosθsinθ+7sin2θ)X2+{-12cosθsinθ-6√3(cos2θ-sin2θ)}XY+(13sin2θ+6√3cosθsinθ+7cos2θ)X2-16=0・・・@
      この式のXYの項の係数が0になるように回転角θを定めたい。
      12cosθsinθ+6√3(cos2θ-sin2θ)=0
      6sin2θ+6√3cos2θ=0
      sin2θ+√3cos2θ=0
      2sin(2θ+π)=0
      θは-π≦θ<πの角だから、-π≦2θ+π<π
      よって、θ=-πまたは、π
      @に代入すると、
      • θ=-πのとき、x2+y2=1
      • θ=πのとき、x2+y2=1
    10x2+kxy+2y2-9x-4y+2=0の表す図形 13x2-6√3xy+7y2-16=0 の表す図形



  7. 離心率による2次曲線の分類
    定点との距離と定直線との距離の比が一定である点の軌跡は、2次曲線であることが知られている。
    定点との距離の、定直線との距離に対する比を「離心率」eとする。
    「定点」として原点O、「定直線」として、x=-dを選ぶ。
    動点P(x,y)から、直線x=-dに下ろした垂線の足をHとすると、H(-d,y)であるから、
    PO/PH=e

    両辺に(x+d)をかけ、2乗すると、
    x2+y2=e2(x+d)2
    (1-e2)x2-2e2dx+y2-e2d2=0・・・@
    または、
    (e2-1)x2+2e2dx-y2+e2d2=0・・・A
    となる。
    1. e=1のとき
      @Aは、
      2dx-y2+d2=0
      y2=2dx+d2
      [例]d=1とすると、
      y2=2x+1
    2. e<1のとき

      [例]e=1/2,d=1とすると、

    3. e>1のとき

      [例]e=2,d=1とすると、












極座標と極方程式

平面上に「」、「始線」を定め、極からの距離r(r>0)と、始線となす角(偏角、「反時計回り」を正とする)θを用いて表した座標系。
原点を「極」、x軸を「始線」として(x,y)座標と対応付けると、極座標上の点(r,θ)は、(rcosθ,rsinθ)となる。
すなわち、(x,y)座標と極座標は、以下の関係式で相互に変換できる。
極座標から(x,y)座標へ (x,y)座標から極座標へ
x=rcosθ
y=rsinθ