「合同式congruence_equation」の研究
    • (1)24≡4  (mod  5)、[定理3iv]より、2450≡450  (mod  5)
      450=1625、16≡1  (mod  5)、同様に、1625≡125  (mod  5)
      よって、2450≡1  (mod  5)
    • (2)3100520=9502510
      9≡1  (mod  8)、25≡1  (mod  8)だから、
      [定理3iv]より、950≡1  (mod  8)、2510≡1  (mod  8)
      [定理3iii]より、9502510≡1  (mod  8)
      すなわち、3100520≡1  (mod  8)
    • (3)51381を10で割った余りを求めればよい。
      513≡3  (mod  10)、[定理3iv]より、51381≡381  (mod  10)
      381=34×20+1=8120×3
      81≡1  (mod  10)、[定理3iv]より、8120≡1  (mod  10)
      [定理3iii]より、8120×3≡1×3  (mod  10)
      よって、51381≡3  (mod  10)
    • (4)9300を100で割った余りを求めればよい。
      二項定理より、
      右辺のk=0からk=298に対応する項はすべて100で割り切れるから、
      9300300C299101(-1)299+300C300100(-1)300≡300・10・(-1)+1≡1  (mod  100)
      よって、9300≡1  (mod  100)
    • (1)n≡2  (mod  7)だから、
      [定理3iv]より、n2≡22≡4  (mod  7)
      [定理3iii]より、3n≡3・2≡6  (mod  7)
      [定理3i,ii]より、n2+3n-1≡4+6-1≡9≡2  (mod  7)
    • (2)n≡11  (mod  13)だから、
      [定理3iv、系1]より、n2≡112≡121≡13×9+4≡4  (mod  13)
      [定理3iii、系1]より、12n2≡12×4≡48≡13×3+9≡9  (mod  13)
      [定理3iii、系1]より、2n≡2×11≡22≡13×1+9≡9  (mod  13)
      [定理3i,ii、系1]より、12n2-2n+25≡9-9+25≡25≡13×1+12≡12  (mod  13)
    • (1)2・3n+52n-1≡0  (mod  11)を示したい。
      52n-1=52(n-1)+1=5・25n-1
      25≡3  (mod  11)、[定理3iii,iv]より、5・25n-1≡5・3n-1  (mod  11)
      [定理3i]より、
      2・3n+5・25n-1≡2・3n+5・3n-1≡6・3n-1+5・3n-1≡11・3n-1≡0  (mod  11)
      よって、2・3n+52n-1≡0  (mod  11)
    • (2)72n+1+52n-1≡0  (mod  12)を示したい。
      72n+1+52n-1=72n+1+52(n-1)+1=7・(72)n+5・(52)n-1=7・49n+5・25n-1
      [定理3・系1]より、49≡12×4+1≡1  (mod  12)、25≡12×2+1≡1  (mod  12)
      [定理3iv,iii,i]より、7・49n+5・25n-1≡7・1n+5・1n-1≡7+5≡12≡0  (mod  12)
    • (1)3を何倍かして、5で割ると1余る数にしたい。
      3x≡2  (mod  5)
      [定理3iii]より、6x≡4  (mod  5)
      [定理3・系1]より、5x+xx≡4  (mod  5)
    • (2)3を何倍しても、8で割ると1余る数にはできない。
      これは、[定理4]の適用場面で、
      2x≡4  (mod  8)
      (2,8)=2だから、つまり、2と8の最大公約数は2だから、
      x≡2  (mod  4)
      「合同式を解く」とは、未知数xの与えられた法に対する剰余を求めることだから、
      x≡□  (mod  8)でなければならない。
      x≡2  (mod  4)から、x-2=4qすなわち、x=4q+2
      4で割ると2余る数を、8で割った余りは?、これは、qが2の倍数であるか否かで異なる。
      1. q=2q'のとき・・・x=8q'+2すなわち、x≡2  (mod  8)
      2. q=2q'+1のとき・・・x=8q'+6すなわち、x≡6  (mod  8)
      よって、x≡2,6  (mod  8)
    • (1)5を何倍かして、7で割ると1余る数にしたい。
      5x≡3  (mod  7)
      [定理3iii]より、15x≡9≡2  (mod  7)
      [定理3・系1]より、2×7x+xx≡2  (mod  7)
    • (2)13を何倍かして、11で割ると1余る数にしたい。78=13×6=11×7+1
      13x≡8  (mod  11)
      [定理3iii]より、78x≡48≡4  (mod  11)
      [定理3・系1]より、7×11x+xx≡4  (mod  11)
    • (3)3x≡6  (mod  9)
      (3,9)=3であるから、[定理4]より、x≡2  (mod  3)
      すなわち、x=3q+2
      qを3の剰余類に分類する。
      1. q=3q'のとき、・・・x=9q'+2
      2. q=3q'+1のとき、・・・x=9q'+5
      3. q=3q'+2のとき、・・・x=9q'+8
      よって、x≡2,5,8  (mod  9)
    ところで、「解のない」合同式(合同方程式)が存在する。
    [定理5]合同式axb  (mod  m)は、(a,m)がbを割り切るとき、そのときだけ解をもつ。
    [例]2x≡5  (mod  4)は、解をもたない。
    2x-5=4q
    左辺は奇数であり、右辺は偶数であるから、このような整数x,qは存在しない。
    • (1)x,yの係数を比較すると、2より3の方が大きいから、3=2×1+1として、
      2x+3y≡2x+(2×1+1)yy  (mod  2)
      一方、31≡1  (mod  2)
      よって、y≡1  (mod  2)
    • (2)y=2k+1 (kは整数)とすると、
      2x+3y=31
      2x+3(2k+1)=31
      2x+6k=28
      x+3k=14
      x=-3k+14
      よって、整数kに対して、(x,y)=(-3k+14,2k+1)
    • (1)11x+13y=23
      11x+13y≡11x+(11+2)y≡2y  (mod  11)
      23≡2×11+1≡1  (mod  11)
      よって、2y≡1  (mod  11)
      12y≡11y+yy≡6  (mod  11)
      y=11k+6 (kは整数)とすると、
      11x+13(11k+6)=23
      11x+13×11k=23-78=-55
      x+13k=-5
      よって、整数kに対して、(x,y)=(-13k-5,11k+6)
    • (2)39x-29y=326
      39x-29y≡(29+10)x-29y≡10x  (mod  29)
      326≡29×11+7≡7  (mod  29)
      よって、10x≡7  (mod  29)
      30x≡29x+xx≡21  (mod  29)
      x=29k+21 (kは整数)とすると、
      39(29k+21)-29y=326
      39×29k-29y=326-39×21=326-819=493=-29×17
      39k-y=-17
      よって、整数kに対して、(x,y)=(29k+21,39k+17)