いま、n個の異なるものからなる集団Ωが与えられたとし、名前をつけ、Ω=(1,2,・・・,n)であるとします。このときふつうの意味でのΩ上の変換、つまり個々の要素を別の要素に置き換える操作のことを「置換」といいます。
・・・
このような置換は、1からnまでの数字を1列に並べる仕方の数だけあり、それはよく知られている順列の数n!=n・(n-1)・・・・・2・1だけあります。置換が2個与えられれば、当然、合成置換が考えられますので、これによってすべての置換全体の集まりが群をなします。これをn次の対称群といい、通常Snという記号であらわします。

「不変量と対称性」今井淳、寺尾宏明、中村博昭(ちくま学芸文庫)


  1. 集合G={a1,a1,・・・,an,・・・}は有限もしくは無限の集合で、
    その上に2変数の関数φ(a,b)=cが定義され、その値は常にGに属する。
    このφ(a,b)=cab=cで表わす。
  2. 任意の3要素a,b,cに対して結合法則が成立する。
    (ab)c=a(bc)
  3. Gae=ea=aなる要素eを含む。このようなe単位元という。
  4. Gの任意の要素aに対して、aa-1=eなるようなa-1Gに含まれる。
    a-1a逆元という。
以上4つの条件を満たす集合Gを群という。

「代数的構造」遠山啓(ちくま学芸文庫)


「証明」というわけには行かないが、3次の対称群について、たしかに「群」をなしていることを、確認しよう。
  1. 合成置換は以下のようになる。確かにすべての合成結果が、σ0σ5のいずれかになっているから、1の要件はみたす。
  2. 結合法則、ひとつだけ例を挙げてみる。
    (σ1σ2)σ3=σ3σ3=σ4
    σ1(σ2σ3)=σ1σ5=σ4
  3. 単位元はσ0である。
  4. 逆元について、
    σ0-1=σ0 , σ1-1=σ1
    σ2-1=σ2 , σ3-1=σ4
    σ4-1=σ3 , σ5-1=σ5

逆元が自分自身でないもの、表の左上から右下への対角線上がσ0でないもの、すなわちσ3σ4のみが、「完全順列」であることは何か意味ありげである。
さて、置換の中には特別の形をしたものがあります。いま、a,bΩの2つの要素としたとき、このabのみを入れ換え、他の要素は固定したままとする置換があります。このような形の置換を「互換」といい、[a,b]と書きます。
・・・
数字、a,b,・・・,cΩk個の要素とするとき、これらを順にb,c,・・・,aと巡回的に移し、これら以外の要素は固定する置換を考えることもできます(k=2のときは互換に他なりません)。このような形の置換を、k次巡回置換といい、[a,b,・・・,c]と書きます。
・・・
任意の置換はまずサイクル分解によって巡回置換の積に書き換えられ、そのおのおのの巡回置換は互換の積に分解できることになります。すなわち「任意の置換は互換の積に分解できる」ことがわかります。
・・・
一般には、置換を互換の積にあらわす仕方は何通りもあります。ただし、そこにあらわれる互換の個数の偶奇は、表し方によらずに定まることが証明できます。

「不変量と対称性」今井淳、寺尾宏明、中村博昭(ちくま学芸文庫)


これでんがな!、これでんがな!(笑)、n次の「完全順列」の集合A(n)のなかに、排反的に含まれているらしい、二つの性質の異なる部分集合は、この「互換」の個数の偶奇性と関係があるのでは?、と思ったのだ。早速はじめよう。