Africa Is People/Chinua Achebe

I believe it was in the first weeks of 1989 that I received an invitation to an anniversary meeting - the twenty-fifth year, or something like that - of the Organization for Economic Co-operation and Development(OECD), in Paris. I accepted without quite figuring out what I could possibly contribute to such a meeting/celebration. My initial puzzlement continued right into the meeting itself. In fact it grew as the proceedings got under way. Here I was, an African novelist among predominantly Western bankers and economists; a guest, as it were, from the world's poverty-stiricken provinces at a gathering of the rich and powerful in the metropolis. As I listend to them - Europeans, Americans, Canadians, Australians - I was left in no doubt, by the assurance they displayed, that these were the masters of our world, savoring the benefits of their success. They read and discussed papers on economic and development matters in different regions of the world. They talked in particular about the magic bullet of the 1980s, structural adjustment, specially designed for those parts of the world where economics had gone completely haywire. The matter was really simple, the experts seemed to be saying: the only reason for failure to develop was indiscipline of all kinds, and the remedy a quick, sharp administration of shock treatment that would yank the sufferer out of the swanp of improvidence back ont the high and firm road of free-market economy. The most recurrent prescriptions for this conditions were the removal of subsidies on food and fuel and the devaluation of the national currency. Yes, the experts conceded, some pain would inevitably accompany these mesures, but such pain was transitory and, in any case, negligible in comparison to the disaster that would surely take place if nothing was done now.

アフリカ、それは、「人々」に与えられた名である/チヌア・アチェベ

確か1989年の初めのころだったと思う、経済協力及び開発機構(OECD)の、25周年だったか、なんかそんな感じの記念式典に招待を受けたのは。そんなおめでたい席に私がいったい何の役に立つものか、一向に分からないままに、私は受諾した。会議自体が始まっても、私の当初の当惑は続き、事実、議事が進行するにつれ、それはますます募って来さえした。一人のアフリカ人の小説家が、並み居るもっぱら「西洋」の銀行家や経済学者に紛れて座っているのである、それは、この巨大都市に集まった裕福で権力を有した人々の中に、この世界の中の貧困にまみれた地域からの代表、といった按配だった。彼ら、ヨーロッパ人、アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人、が、次々に発言するのを聞きながら、これらの人々こそが、世界の主人なのであり、彼らはその成功をまさに味わっているのだ、と、彼らの確信に満ちたものごしから、そう感ぜざるを得なかった。彼らは、世界のもろもろの地域に於ける、経済や開発に関わる論文を読み上げては議論した。彼らはとりわけ、1980年代の魔法の処方とでも言うべき、構造調整、経済が完全に混乱の極致に陥ってしまった地域のために特別に考案されたそれ、について強調した。事態はまったくもって単純なのだ、と、これらの専門家たちは、言いたげであった、失敗のただ一つの原因は、あらゆる種類の規律のなさなのであって、したがってそれに対する処方は、手早く、急激なショック療法の適用以外にあり得ず、それこそが、患者を浪費の泥沼から引っ張り上げ、高度で堅固な市場経済への道に戻してやれるものなのだ、とばかりに。このような症状に対するもっとも効き目のある処方は、食料と燃料に対する補助金を取り除き、通貨の切り下げを行うことだ、もちろん、と、これら専門家も認める、若干の苦痛が伴うことは否めないだろう、しかしそのような苦痛は一過性のものであり、もし、今手を打たなかったとした場合に必ずや訪れるであろう悲劇に比べれば、無視できるほどのものなのである、と。
haywire:乾草の束を縛る針金、転じて、もつれた、混乱した
yank:引っ張ること
Then the governor of the Bank of Kenya made his presentation. As I recall the events, he was probably the only other African at that session. He asked the experts to consider the case of Zambia, which according to him had accepted, and had been practising, a structural adjustment regime for many years, and whose economic condition was now worse than it had been when they began their treatment. An American expert who seemed to command great attention and was accorded high deference in the room spoke again. He repeated what had already been said many times before. 'Be patient, it will work, in time. Trust me' - or words to that effect.
次いで、ケニア銀行の頭取が発言した。私の記憶する限り、議場にいた私以外の唯一のアフリカ人であった。彼は、専門家たちに対して、ザンビアの場合について考慮することを提案した。彼によれば、その国は、もう何年にもわたって、その構造的調整の処置を受け入れ、実践してきているが、現在、その国の経済状態は、かかる処方を開始した時点よりも、さらに悪化している、というのである。これに対してあるアメリカ人の専門家、この人は、会場全体の注目と尊敬を集めているように見受けられたが、その人が再び壇上に立った。彼は、すでに何度となく語られた同じ言葉を繰り返した。「もう少しの辛抱です、そのうちに、きっとうまくいきます、私を信じてください」、と、まあ、そんな感じの言葉だった。
Suddenly I received something like a stab of insight and it became clear to me why I had been invited, what I was doing there in that strange assembly. I signaled my desire to speak and was given the floor. I told them what I had just recognized. I said that what was going on before me was a fiction workshop, no more and no less! Here you are, spinning your fine thories, to be tried out in your imaginary laboratories. You are developing new drugs and feeding them to a bunch of laboratory guinea pigs and hoping for the best. I have news for you. Africa in not fiction. Africa is people, real people. Have you thought of that? You are brilliant people, world experts. You may even have the very best intentions. But have you thought, really thought, of Africa as people? I will tell you the experience of my own country, Nigeria, with structural adjustment. After two years of this remedy, we saw the country's minimum wage plummet in value from the equivalent of fifteen British pounds a month to five pounds. This is not a lab report; it is not a mathematical exercise. We are talking about someone whose income, which is already miserable enough, is now cut down to one-third of what it was two years ago. And this flesh-and-blood man has a wife and children. You say he should simply go home and tell them to be patient. Now let me ask you this question. Would you recommend a similar remedy to your own people and your own government? How do you sell such a project to an elected president? You are asking him to commit political suicide, or perhaps to get rid of election altogether until he has fixed the country. Do you realize that's what you are doing?
突然、私は、何やら、本能のひらめきの如きものを受け取り、どうして私がここに招待されたのか?この奇妙な集まりで、私が何をなすべきなのか?はっきりとわかった気がした。私は発言の希望を表明し、壇上に立った。私は、今ちょうど気づいたばかりのことを話した、今、私の眼前に広がっているのは、「架空の研究会」、それ以上でも、以下でも、ない!皆さん方、ここで素晴らしい理論を紡ぎ出しておられる、しかし、それはみなさんの想像上の実験室で、検証されるべきもの。皆さんは、新しい薬物を開発し、それを実験室の被験動物に投与して、予後を見守っておられる。ところで私には、皆さんにとって耳新しいニュースがあるのです。アフリカは、決して「架空」ではありません、アフリカとは、人々のことです、実在する、生きた人々のことです。そんな風にお考えになったことがおありですか?皆さん素晴らしい方々です、世界最高の権威です。皆さんの意図する所もまた、最良のものであるかもしれません。ですが、皆さん、あなた方は、アフリカが、人々であることを、一度でもお考えに、本・当・に・お考えになったことがありますか?皆さんに、私の母国ナイジェリアでの、構造調整に関わる経験をお話しましょう。この処置を始めてから二年後、この国の最低賃金は、英国ポンドにして月額15から5へと下落しました。いいえ、これは実験室のレポートではありません、数学の試験でもありません。その収入、以前でもなかなかみじめなものではあったその収入が、二年前の三分の一に減らされてしまった誰かについて語っているのですよ。そしてその、血肉を備えた男には妻も子もある。あなたは、彼に向かって、いいから家に帰って、妻や子には、もう少し辛抱しろ、とだけ言っていればよい、と仰るのですか?今度は私の方から皆さんに質問をしたい。皆さんは、皆さん自身の国、皆さん自身の政府に対して、同じ処方を授けるのでしょうか?こんな計画を、よくも、仮にも投票によって選出された大統領に向かって売りつけることが出来るものだ?あなたはこの大統領に、政治的自殺を要求するのですか?あるいは、彼が国をうまく運営できるようになるまで、いっそのこと選挙そのものを除去してしまえ、とでも?皆さんがなさっていることが、実は、こんなことであることに、お気付きなのでしょうか?
I thought I could read astonishment on some of the faces on the opposite side of the huge circular table of the conference room. Or perhaps it was just my optimistic imagination. But one thing I do know for a fact. The director-general (or whatever he was called) of the OECD, beside whom I was sitting, a Dutchman and quite a giant, had muttered to me, under his breath, at least twice: 'Give it ot them!'
会議室の巨大な円形テーブルの反対側に居並ぶいくつもの顔の中に、驚きの表情を読むことが出来るだろう、と私は思った。あるいはそれは、単なる希望的な想像に過ぎなかったかもしれない。でも、一つだけ、はっきりした事実がある。私の隣に座っていたのが、とても大柄なオランダ人で、たしかOECDの事務局長だったか、何だったかそんな風に呼ばれる人だったのだが、私の耳元に、小声で、少なくとも二度、囁いたのだ、「もっと、言ってやれ!」
訳者注(笑):このオランダ人の事務総長、とか何とか(笑)、が誰なのか、興味が湧くところだが、某pediaによれば、OECDの事務総長secretary generalは、1969年から1984年まで、オランダのEmiel van Lennep、1984年から1994年までは、フランスのJean-Claude Payeがつとめている。アチェベが招待された会議は冒頭にあるように1989年とのことだから、オランダ人の「事務総長director-general」は、残念ながら、不明のままだ。
I came away from that strange conference with enhanced optimism for the human condition. For who could have imagined that in the very heart of the enemy's citadel a friend like that Dutchman might be lurking, happy enough to set my cat among his own pigions! 'Africa is people' may seem too simple and too obvious to some of us. But I have found in the course of my travels through the world that the most simple things can still give us a lot of trouble, even the brightest among us: and this is particularly so in matters concerning Africa. One of the greatest men of the twentieth century, Albert Schweitzer - philospher, theologian, musician, medical missionary - failed completely to see the most obvious fact about Africa and so went ahead to say: 'The African is indeed my brother, but my junior brother.' Now, did we or did anyone we know take Dr Schweitzer up on that blasphemy? Oh no. On the contrary, he was admired to the point of adoration, and Lamberene, the very site on African soil where he uttered his outrage, was turned into a place of pilgrimage.
私は、その奇妙な会議から、人間の条件というものについての楽観的な見方を、さらに強化されて、帰ってくることが出来た。敵の牙城のど真ん中に、あのオランダ人みたいな味方が潜んでいるなんて、彼の仲間に大騒ぎを引き起こすなんて楽しいことが出来るなんて誰に想像できただろう?「アフリカとは人々のことである」という言明は、我々にとっては、あまりにもシンプル、かつ、あまりにも明白過ぎる、と思われるかもしれない。でも、世界各地を飛び回る旅をするうちに、私が気づいたのは、こんなもっとも単純な事柄さえ、私たちには、私たちのうちの最も聡明な人々の間においてさえ、数々の難題を引き起こさずにはいないのだ、ということだ。20世紀を代表する、もっとも偉大な人物のうちの一人、アルバート・シュバイツアー氏を例に取ってみよう、彼は、哲学者にして、神学者、音楽家、であり、医療に携わる宣教師であった、彼にして、アフリカに関するもっとも明白な事実の理解に完全に失敗し、次のような言葉を残してしまうのであるから、「アフリカ人は、間違いなく私の兄弟である、だが、それは、小さな兄弟(弟)でしか、ない。」今日、私たちや、私たちの知る誰でもよい、シュバイツァー博士のことを悪く言うものがあるだろうか?とんでもない。それとは反対に、ほとんど崇拝という程度までに、ほめたたえられているではないか、そしてランバレネ、彼がまさにその憤激を表明したアフリカの地、は、ほとんど、巡礼地と化しているではないか。
lurk:ひそむ、潜在する
set the cat among the pigions:大騒ぎを起こす

アルバート・シュバイツアー(1875-1965)が1912年に病院を開設した現ガボン共和国(Gabonese Republic)、当時のフランス領赤道アフリカ(French Equatorial Africa)、ランバレネLamberene
Albert Schweitzer(Wikipedia)、ここにもアチェベのシュバイツァーの発言についての言及がある。
Or let us take another much admired twentieth-century figure, the first writer, as it happens, to grace the cover of the newly founded Time magazine. He recorded in his memoir his first experience of seeing a black man in these remarkable words:
あるいは、更にもう一人、尊敬すべき20世紀の人物を挙げようか、創刊されたばかりの「タイム」誌の表紙を飾った最初の作家。もちろん、あの、ポーランド生まれのフランス語を話すイギリス人の船長にして小説家である、という奇才、ジョゼフ・コンラッドのことを言っている。彼は、その回想録の中で、初めての黒人との邂逅を、次のような特筆すべき言葉で表現している。
buck:ウサギ、ヤギなどの雄
My attention was first drawn to these observations of Conrad's in a scholarly work, not very widely known, by Jonah Raskin. Its title was The Mythology of Imperialism, and it was published in 1971 by Random House. I mention this because Mr Raskin's title defines the cultural source of which Conrad derived his words and ideas.
コンラッドのこのような眼差しについて最初に関心を向けてくれたのは、あまり知られていないものだが、ジョナ・ラスキンの学術論文だった。表題は「帝国主義の神話学」、1971年にランダムハウスから出版されている。私がこの書物に言及するのは、そのタイトルこそが、コンラッドがこれらの言葉を引き出した文化的資源を明らかにしているからだ。
Jonah Raskin(Wikipedia)The Mythology of Imperialism(amazon)
Conrad's fixation, admitted so openly by him in his memoir, and conspicuously present in his fiction, has gone largely unremarked in literary and scholarly evaluation of his work. Why? Because it is grounded quite firmly in that mytholoty of imperialism which has so effectively conditioned contemporary civilization and its modes of education. Imperial domination required a new language to describe the world it had created and the people it had subjugated. Not surprisingly, this new language did not celebrate these subject peoples nor toast them as heroes. Rather, it painted them in the most lurid colors. Africa, being European imperialism's prime target, with hardly a square foot escaping the fate of imperial occupation, naturally received the full measure of this adverse definition. Add to that the massive derogatory endeavor of the previous three centuries of the Atlantic slave trade to label black people, and we can begin to get some idea of the magnitude of the problem we may have today with the simple concept: Africa is people.
回想録の中できわめて大っぴらに自認されているコンラッドの固定観念、また、彼の創作の中でも顕著なそれは、文学的ないし学問的な彼の作品研究の中では、ほとんど注目されていない。なぜだろうか?まことにかかる帝国主義の神話がいかにも強固に根付いているからこそ、それが極めて効果的に今日の文明、教育のあり方を条件づけているからなのだ。帝国の支配は、それが作り出した世界と、それが支配する人民を記述する新しい言語を要求したのである。これらの新しい言語が、これらの被支配人民を祝福しないばかりか、彼らを英雄としてほめたたえないのも驚くべきことではない。それどころか、この言語は、彼らをもっともどぎつい色合いで塗り立てたのである。ヨーロッパ帝国主義の第一の標的であったアフリカ、一平方フィートの土地さえも帝国の占領を免れることが出来なかった、この場所では、その否定的な定義を全面的にうけなければならなかったのである。過去三世紀にわたる大西洋をはさんだ奴隷貿易の全期間を通じて、黒人を名指すに際しての、大規模な侮蔑的な言葉の発明、をそれに加えてみれば、今日私たちが、「アフリカとは、人々のことである」なる単純な概念を用いるに当たって直面している問題の深さについて、若干の着想を与えてくれるかもしれない。
lurid:どぎつい
James Baldwin made an anlogous point about black people in America, descendants of Africa. In his essay 'Fifth Avenue, Uptown', he wrote:
ジェイムス・ボールドウィンはアメリカの黒人、つまりアフリカ人の子孫、に関して、相似的な論点を提出している。「フィフス・アヴェニュー・アップタウン」というエッセイの中で、彼はこう書いている、
James Baldwin(Wikipedia)
(続く・・・)