独立の祝祭に湧くジンバブウェ人を前に、ボブ・マーリーが、歌った夜

When Bob Marley serenaded Zimbabweans celebrating independence


1980年、ジャマイカのレゲエの、伝説的スターは、新たな独立ジンバブウェの誕生を記念する祝祭に招待され、演奏した。
In 1980, the Jamaican reggae superstar was invited to perform at the festivities for the birth of independent Zimbabwe.

ファライ・マツィアシェ/2020年4月18日アル・ジャジーラ

by Farai Matiashe/18 Apr 2020


Zimbabwe/Bob Marley
ハラレ、ジンバブウェ―四十年前、ボブ・マーリーとそのバンド、ウェイラーズ、は、ジンバブウェの、英国および地元の白人少数支配からの独立を導く役割を負って、ハラレのルファロ・スタジアムのステージに上がった。
Harare, Zimbabwe - Forty years ago, Bob Marley and his band, the Wailers, stepped onto the stage at Rufaro Stadium in Harare to help usher in Zimbabwe's independence from British and local white minority rule.
それは、伝説的なジャマイカのミュージシャンによる、電撃的な、レゲエの一撃だった、歌の合間合間に、会場の上空を満たすように、「ヴィヴァ・ジンバブウェ」の叫びが、反響するのだから。
It was electrifying. The unmistakable reggae thump of the legendary Jamaican musician filled the air as chants of "Viva Zimbabwe" boomed out over the crowd in-between songs.
「私自身が、全面的に救済されるような瞬間だったな」、クリストファー・ムツヴァングワ、解放闘争の戦士の一人、1966年から1979年の間、第二チムレンガとして知られていた、は、アル・ジャジーラ紙に語る。
"It was a moment I fully savoured," Christopher Mutsvangwa, one of the fighters during the liberation struggle, known as Second Chimurenga (1966-1979), told Al Jazeera.
「痛みに満ちた歓喜の涙が私の頬を伝って落ちたのを覚えているよ」、彼は、その劇的な瞬間を振り返る。「悲しいことに、多くの愛すべき同志たちは、彼らがそのためにかけがえのない人生を捧げたところの、この祝祭を、決して見ることができなかったのだけれどもね。」
"Tears of pain-filled delight rolled down my cheeks," he recalled of the momentous occasion. "Unfortunately, many of my beloved comrades were not there any more to watch the spectacle they paid the ultimate price of life for."
1980年4月のその夜、英国のユニオンジャックの旗が降ろされ、生まれたばかりのこの国の国旗に代えられたのだ、そうして、ジンバブウェは、アフリカの最も新しい独立国となった。
That night in April 1980, Zimbabwe became Africa's newest independent country as Britain's Union flag was brought down to be replaced by the banner of the nascent state.
数ヵ月前の1979年12月、ロンドン、ランカスター・ハウスで合意文書に調印が行われ、1980年2月に、この国の初めての自由選挙実施への道筋が、つけられた。民族解放闘争の運動団体の一つである、ZANU-PF(ジンバブウェ・アフリカ民族同盟―人民戦線)、が地滑り的勝利を博し、その党派の指導者、ロバート・ムガベが、ジンバブウェの初代首相となった。
Months earlier, in December 1979, an agreement signed at London's Lancaster House had paved the way for the country's first free elections in February 1980. ZANU-PF, one of the liberation movement parties, won a landslide victory, with its leader, Robert Mugabe, becoming Zimbabwe's first prime minister.
彼の時代を通して、最も政治的、かつ、社会的に影響力をもったミュージシャンの一人であったマーリーは、同時に、アフリカに対して極めて強い関係を有していたが、ジンバブウェ独立の国際社会による認知と、多数派政権の確立を祝福した祭典に、招待されたのだった。
Marley, one of the most politically and socially influential musicians of his time who also had a strong connection with Africa, was invited to perform during the ceremony celebrating majority rule and internationally-recognised independence for Zimbabwe.
このレゲエ・スーパースターは、招待を受け入れたばかりでなく、何万ドルという私費を投じて、4月17日夜に始まる祝典に参加すべく、自身のバンドと機材を空輸したのだった。
The reggae superstar not only accepted the invitation but also spent tens of thousands of dollars to fly in his band and its equipment to take part in the festivities that started on the evening of April 17.
「その夜、マーリーとウェイラーズのメンバーたちは、ジンバブウェへの連帯を表明してくれた」、当時22歳だった、フレッド・ジンディ、現在は、ジンバブウェ大学教育学部教授、は、語る。
"That night, Marley and the Wailers expressed solidarity with Zimbabwe," said Fred Zindi, 22 at the time and now a professor in the Education Department of the University of Zimbabwe.
「あんなにも階級と人種による迫害と闘うことに自らを位置付けてきた人が、このジンバブウェという、一つの新しい国家の誕生の祝祭に、招かれない筈がなかったからね」、と、その夜の祭典に参加したジンディは振り返る。
"It was almost inevitable that a man so identified with the struggles against class and racial oppression should be invited to perform at the celebrations of the birth of a new nation, Zimbabwe," added Zindi, who had attended the show.
ルファロ・スタジアムの4万人の観衆の中には、世界中の、国家元首や著名人の姿もあった、イギリスのチャールズ皇太子、当時のインド首相、インディラ・ガンジーをはじめとして。
Also among the 40,000-crowd at Rufaro Stadium were heads of government and dignitaries from around the world, including Prince Charles, the heir to the British throne, and then-Indian Prime Minister Indira Gandhi.
ほとんどが招待客で占められたスタジアムの中で、バンドは演奏したのだが、満員のスタジアムに入りきれない大群衆が押し寄せた。警察は催涙ガス弾で応戦したが、マーリーは演奏を続けた。
While the band was playing inside the stadium, largely in front of people invited to attend the occasion, big crowds locked outside tried to enter the packed stadium. Police responded by firing tear gas but Marley remained on stage and the show went on.
17日のコンサートに入れなかったものたちにとってはありがたいことに、マーリーは、翌日、今度は推定10万人の観客の前で、再演することに同意したのだ。
Thankfully for many unable to be at the concert on the 17th, Marley agreed to perform again the next day, with an estimated 100,000 people in attendance.
ハラレにおけるマーリーの重要な演目の一つが、「ジンバブウェ」、1979年の「サバイバル」というアルバムに収録されている曲だ。その中で、マーリーは、こう歌っている、「人はすべて、自分自身の運命を決定する権利を有している、そして、その審判において、いかなる差別もない、だから私たちは、腕に腕をとって、このささやかな闘いを、やり遂げよう、それが、この小さなもめごとを解決する、ただ一つの方法なのだから、きょうだいたち、君たちは、正当だ、君たちは正当だ、まったく、正しい、私たちは、闘おう、私たちは、闘わなければならない、私たちは、闘う、私たちの権利のために。」
Among the highlights of Marley's Harare showing was Zimbabwe, a song from his 1979 Survival album. In it, Marley sings: "Every man gotta right to decide his own destiny/And in this judgement there is no partiality/So arm in arms, with arms, we'll fight this little struggle/'Cause that's the only way we can overcome our little trouble/ Brother, you're right, you're right, you're right, you're right, you're so right/We gonna fight, we'll have to fight, We gonna fight, fight for our rights."
この、ジンバブウェ解放の「アンセム(賛歌)」となった曲が、形を成し始めたきっかけは、このラスタファーライのミュージシャンが、1978年にアディス・アベバを訪問したときに始まる、と、その当時エチオピアの国連機関で働いていたジンバブウェ人の統計専門家、ギブソン・マンディショナは証言している。
The song, an anthem for Zimbabwe's freedom, took shape during one of the Rastafarian musician's visits to Addis Ababa in 1978, according to Gibson Mandishona, a Zimbabwean statistician working at the time for the United Nations in Ethiopia.
「エチオピアのハイレ・セラシエ皇帝は、ジャマイカのラスタファーライの信者たちに、彼らが、その宗教生活を営めるよう、広大な土地を提供していて、マーリーは、かつてそれを支援し、ラスタファーライと共に暮らすのを喜びとしていたから、二年に一度アディス・アベバを訪れていたのだ」、と、マンディショナは、アル・ジャジーラ紙に語った。
"Emperor Haile Selassie of Ethiopia had given a vast piece of land to Rastafarians from Jamaica, to enable them to lead their dedicated lifestyle. Marley used to support and enjoy by being with the Rastafarians, and thus paid bi-annual visits to Addis Ababa," Mandishona told Al Jazeera.
「1978年のそんな訪問の一つのときに、友だちの一人が私にいうところによると、マーリーは、私が結成していた国連職員のジャズ・バンドについて尋ねたんだそうだ。これは、国連職員たちからなる、単なる趣味の、閑つぶしのバンドだったんだけれどもね。」
"In one of his visits in 1978, a friend told me that Marley was asking about me and the UN jazz band of which I was leading. This was a leisure music band of some nine UN experts which played as hobby at social functions."
マンディショナが言うには、マーリーが彼に会うや否や、この、国際的スーパースターが、こう予言するんだそうである、「まもなくジンバブウェは独立するような気がするんだ。」
Mandishona said when he met Marley, the international superstar told him: "I can smell Zimbabwe becoming independent soon."
マンディショナは続ける、「彼は、ちょうどそのころやりかけていた、ジンバブウェ音楽風のサウンドを鳴らし始めた。それは、完全なレゲエの形式だった。ショナ人の詩人として、私は、その曲をもう少しショナ的なリズムの味わいを出すように編曲した。」
Mandishona continued: "He began sounding the Zimbabwe tune he had been experimenting on. It was typically a reggae total format. Being a Shona poet, I moderated the tune to have some Shona rhythm bits."
マーリーは、1981年に癌のために、36歳でその生涯を閉じることになるが、彼の音楽は、いまだに、世界中に、もちろんアフリカ全土を通して、息づいている、ジンバブウェでも、いくつかの地元のレゲエ・バンドが、何年もの間、マーリーを記念してコンサートを開いている。
Marley died of cancer in 1981 at the age of 36 but his music still lives on worldwide, including throughout Africa - in Zimbabwe, several local reggae groups have over the years played concerts in Marley's honour.
「音楽を通して、彼は、資本主義と、植民地主義による黒人への抑圧と、闘ったのだ」、ヴィクトル・マテマダンダ、ジンバブウェ民族解放退役軍人協会代表であり、この国の防衛副大臣でもある、は言う。「彼自身が、奴隷貿易によって生まれた存在だということを、歌を通して伝えようとしたんだ」、統一自由アフリカへのマーリーの闘いへの貢献を強調しつつ、そう語る。
"Through his music, he was fighting capitalism and oppression of the Black [people] by colonialists," said Victor Matemadanda, secretary-general of the Zimbabwe National Liberation War Veterans' Association and also the country's deputy defence minister. "Himself being a product of slave trade, he connected much with his songs," added Matemadanda, stressing Marley's struggle for a united and free Africa.
ムツヴァングワも同意見、特に、ジンバブウェの解放闘争に対して、マーリーの音楽が果たした役割を強調する。
Mutsvangwa echoed the same view, highlighting the role of Marley's music in Zimbabwe's liberation movement.
「マーリーのこのレゲエ・ソング、そして、それが示唆する地球規模のパン・アフリカニズムのメッセージは、戦争へ向かう若い戦士たちの政治的態度の変化をもたらした」、と、元外交官のムツヴァングワは言う。マーリーの音楽は、ジンバブウェのスーパー・スター、トーマス・マフーモとともに、解放戦士たちの、闘いの呼び声となったのだ、と彼は付け加える。
"The timely arrival of Marley's reggae music and its globalist Pan-African message changed political attitudes as the young freedom fighters marched to war," said Mutsvangwa, a former diplomat. Marley's music, along with that of Zimbabwean superstar Thomas Mapfumo, had become the battle cry of freedom fighters, added Mutsvangwa. Chimurenga/Thomas Mapfumo
ミッドランド州立大学メディアおよび社会研究部ナーモ・アントニー・ミリピリ教授、は、マーリーの音楽は、「政治的関与」の音楽だという。
Professor Nhamo Anthony Mhiripiri, a chairperson in the Media and Society Studies department at Midlands State University, described Marley's music as"politically committed".
「彼は、闘争、・・・、つまり植民地主義に対する闘争に参加した、有機的な思想家。ジンバブウェは、数々の残虐行為の行われた場所として、非常にしばしばメディアで取り上げられた、ホットスポットだった。マーリーは、ジンバブウェ人の受苦と、自己解放への情熱に光を当てることで、彼自身の役割を果たしたのだ。」
"He was an organic thinker who participated in the struggles … against colonialism. Zimbabwe was a highly mediatised hotspot where many atrocities were committed and publicised. Marley played his part through highlighting the suffering of Zimbabweans and their aspirations for self-liberation."
四十年を経た今、この土曜日の独立記念式典は、きわめて慎ましいものとなろう、ジンバブウェ人の大多数が、すでに深刻化している経済危機の上に、コロナウィルス蔓延防止のロックダウン下にもあるのだから。
Forty years on, the independence anniversary on Saturday will be a low-key affair that will find Zimbabweans, the majority of whom struggle with a deepening economic crisis, under lockdown as the country tries to curb the spread of the coronavirus pandemic.
四月17日現在、ジンバブウェには、24件の確認感染例と、3人の死亡が報告されている。
As of April 17, Zimbabwe had 24 confirmed cases, including three deaths.

Survival/Bob Marley

Zimbabwe/Bob Marley歌詞

Every man gotta right to decide his own destiny
And in this judgment there is no partiality
So arm in arms, with arms we will fight this little struggle
'Cause that's the only way we can overcome our little trouble
Brother you're right, you're right, you're so right
We gonna fight, we'll have to fight
We gonna fight, fight for our rights
Natty dread it in a Zimbabwe
Set it up in a Zimbabwe
Mash it up in a Zimbabwe
Africans a liberate Zimbabwe
No more internal power struggle
We come together, to overcome the little trouble
Soon we will find out who is the real revolutionary
'Cause I don't want my people to be contrary
Brother you're right, you're right, you're so right
We gonna fight, fight for our rights
Mash it ip in a Zimbabwe
Matty trash it in a Zimbabwe
Africans a liberrate Zimbabwe
I and I a liberate Zimbabwe
Brother you're right, you're right, you're so right
We gonna fight, fight for our rights
To devide and rule could only tear us apart
In everyman chest there beats a heart
So soon we'll find out who is the real revolutionaries
And I don't want my people to be tricked by mercenaries
Brother you're right, you're right, you're so right
We gonna fight, fight for our rights


...
人はすべて自分自身の運命を決する権利を有しているし
その審判においては、いかなる差別もあってはならない
だから、私たちは、腕に腕をとって、このささやかな闘いを遂行しよう
それが、このささやかなもめ事を解決する、ただ一つの方法なのだから
きょうだいたち、あなたたちは、正しい、とても、正しい
私たちは、闘おう、闘わなくてはならない、私たちの権利のために
・・・
アフリカ人はジンバブウェを解放する
もう、内部の権力闘争はいらない
私たちは共に、この小さなもめごとを克服しよう
誰が本当の革命派であるかは、すぐに明らかになるのだから
私の仲間が、反革命派になってしまうのを見たくないからね
きょうだいたち、あなたたちは、正しい、とても、正しい
私たちは、闘おう、闘わなくてはならない、私たちの権利のために
・・・
アフリカ人はジンバブウェを解放する
私たちは手を取り合って、ジンバブウェを解放する
・・・
分割支配が、私たちを、一層ばらばらにしてしまった
誰の胸にも、心臓がちゃんと波打ってるじゃないか
だから、誰が本当の革命派であるかは、すぐに明らかになる
私の仲間が、傭兵たちの甘い言葉に、騙されてほしくないからね
きょうだいたち、あなたたちは、正しい、とても、正しい
私たちは、闘おう、闘わなくてはならない、私たちの権利のために
・・・
「ジンバブウェ」ボブ・マーリー
そりゃ、「インターネット」などというものが発明されるよりずっと前の時代のことなんだし、東洋の島国に伝わってくる「情報」は、ひどく「北米―ヨーロッパ」的偏向を含み、かつ時間的遅れを伴っう、「パンクス」が、そして、ロンドンのそれを経由して、「レゲエ」が、伝わってきたのは、そう、セックス・ピストルズの「アナーキー・イン・ザ・UK」を初めて聞いたのが、大学の寮の誰かの部屋だった記憶があるけれども、私自身は、もう、サラリーマンだったようにも覚えているから、1982年あたりではなかったかと思う、ジンバブエの独立は、その頃無理をして、通勤電車の中で(笑)読んでいた「ジャパン・タイムス」の記事で、おぼろげに知っていたに違いないが、それらが、つながりをもって浮かび上がってくるのは、もっとずっと後のことに違いない。「サン・スプラッシュ・フェスティバル」という世界的なレゲエの、音楽祭が、これは多分、今でも続いている、その1981年のものを、収録した2枚組のLPレコードを、当時街角に林立していた「レンタル・レコード」屋で見つけたのだった、残業まみれの「プログラマ」は、たまの日曜日を、朝から晩まで、借りたLPをカセットのダビングするのに費やしたものだ、プログラム自動化できるような高価な機械をもっていた訳がないから、23分とか、片面が終了するのを、「見守って」いなければならなかったからね、でも、そのレコードの冒頭、もちろん、そうやって苦労して録音したカセットは、沖縄に来るときに全部捨ててしまった(笑)から、バンドの名前も思い出せないが、確か「サウンド・システム」という曲名だったな、針を落とした瞬間の「衝撃」は、今でも忘れない(笑)、その、アルバムの中に、ウェイラーズのものも含まれていたのだが、ボブ・マーリーが亡くなった後で、残りのメンバーの演奏に、「スタンディング・オベーション」が贈られた、のだったと思う。だから、今の今まで(笑)、この、アル・ジャジーラ記事を読むまで、ボブ・マーリーは、ジンバブウェの独立を見ることなく去ったのだ、思い込んでいた。記事に出てくる、トーマス・マフーモ、という名前、何十年ぶりかに記憶によみがえった(笑)、それよりずっと後、「ポスト・パンク・ジェネレーション」的な流れの中で、80年代後半から90年代にかけて、それは、「第三世界」のそれなりの安定と、経済成長の賜物として、土着の音楽産業が発展してきた影響だったろうが、世界的に、つまり「ヨーロッパ―北米」が独占していた「世界」に、「ワールド・ミュージック」が、「参入」して来た時代があった、アメリカ資本のチェーン店の、廉価盤レコード店、大量に輸入されてきた商品のうち、いわば「はんぱもの」を店の片隅に集めたような、ワゴン・セールで、安い、一枚5百円とか、で「掘り出し物」を探すのが、趣味でもあり、なかなか得意でもあった、アイランド・レコードという、イギリスの、そういう「ワールド・ミュージック」系のレーベルだったと思う、「ジンバブエ・フロントライン」というタイトルのオムニバス版、これも、やはり沖縄に来るときに二束三文で処分してしまったから(笑)、バンド名とか思い出せないけれど、やはり、針を落とした瞬間に(笑)、震えが来るような興奮を味わったものだった。当時は、セネガルなど、西アフリカの音楽も、大ヒットしていたが、それよりは、何か「禁欲的」な味わいさえする、ジンバブウェの音楽が、長く気に入っていたことを、今になって思いだしたのだね。BBCは、英国の国営放送局であるが、時おり、きわめて「反政府的」内容の番組を作ってしまうことで知られており、近年も、確か、「極右派」との罵倒合戦の勢いなのか、「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン(イギリス国歌)、って、これでしょ?」と言わんばかりに(笑)、セックスピストルズの同名の曲、No Future for You!を流したことで物議をかもしたはずだが、あれは、80年代の、もう半ば過ぎだったと思うから、ジンバブウェ独立からは、十分時代を経ていたのだろうけれど、BBC制作のドキュメンタリー・フィルムを、テレビで、観た記憶が、なかなか鮮明に残っている、猟犬を先頭にした、英国兵が、市街地で、ゲリラのメンバーとおぼしき者たちを追い立てる、また、山中の根拠地で、空に向かって打ち鳴らす空砲に重ねて、「ヴィヴァ・ZANU、ヴィヴァ・ヴィヴァ!」、ほんの子供にしか見えない兵士たちの声が、今でも耳に残っている気さえする。解放戦争を担った党派は、当然の「冷戦」のあおりを受けて、おそらく「ソ連派」のZANU/Zimbabwe Africa Narional Union、ジンバブウェ・アフリカ民族同盟、と、おそらく「中国派」系のZAPU/Zimbabwe Africa People's Union、ジンバブウェ・アフリカ人民同盟、に分裂していたことは、当時から、知っていた。音楽が取り持ってくれた、もう一つの「記憶」、もうじき「揮発」してしまうだろうから(笑)、ここにも書き留めておくと、1990年代の終り頃、大阪の小さな映画館で観た「ORI」(1989)というブラジル映画、ベアトリス・ナシメントという、黒人意識運動、女性解放運動に関与する知識人の語りによって進行する、ブラジル社会に深く根を下ろした、大西洋を挟んだ「対岸」、アンゴラ由来の、奴隷貿易期以来の「黒人」文化のルーツを辿る旅、その一シーンが、1978年あるいは1979年の、サン・パウロの開催の「アメリカ・アフリカ文化会議」、革命を達成したばかりのグレナダの代表の発言が、直後の米軍介入を伝える映像に寸断される、その時背後に流れていたのが、この、ボブ・マーリーの「ジンバブウェ」だったことは鮮明に覚えている、同じ会議の企画の一つなんだろうコンサートのステージでは、ジミー・クリフと、ジルベルト・ジルが、If you really want, you really get、を歌っていたことも。
Zimbabwe Frontline
You Can Get It If You Really Want/Jimmy Cliff
God Save the Queen/Sex Pistols