| 電場 | 磁場 |
|
|
・・・(1)
[N/C]の大きさをもつ、点電荷からの距離の二乗に反比例する「電場」が発生することになる。
| とても単純な、二つの「電場」の形 | |
| 「1個の点電荷が作る電場」 | 「コンデンサ内部の一様電場」 |
|
|
|
「電場」ベクトルの、
|
|
本、なのならば、「源」の点電荷から出たすべての「電気力線」本数を知るには、これに、球の表面積4πr2[m2]をかければよい。


[N/C]
| 【例1】 | 【例2】 |
|
| 二つの「重力場」の「ポテンシャル」 | |
| 万有引力 | (地表面付近の)重力 |
![]()
| ![]() ![]() |
| 二つの「電場」における「電位」 | |
| 一個の点電荷が作る「電場」 | コンデンサ内部の「一様電場」 |
![]()
| ![]() ![]() |
[N/C]
[N/C]
| エネルギーの単位[J]の様々な形 |
| [ J = N・m = Pa・m3 = V・C ]
「力学」「熱力学」「電磁気学」 |
xだけ引き伸ばした。
xだけ引き伸ばした後の、コンデンサが蓄えるエネルギーU'は、
U、外力が仕事を加えることによって増加したエネルギーは、
xに等しいとして、
| 誘電体挿入前 | 誘電体挿入後 | |
| 電荷Q[C] | Q | Q |
| 電場E[N/C] | ![]() | ![]() |
| 電位差V[V] | ![]() | ![]() |
| 静電 エネルギー U[J] | ![]() | ![]() |
| 誘電体挿入前 | 誘電体挿入後 | |
| 電位差V[V] | V0 | V0 |
| 電荷Q[C] | ![]() | ![]() |
| 静電 エネルギー U[J] | ![]() | ![]() |
コンデンサ回路の計算の手順
|
![]() | ![]() |
V0
CV0 , Q2(1)=
CV0
![]() | ![]() |
CV0=+Q1(2)+Q2(2)・・・(ウ)
CV0
V0
V0
CV0 , Q2(2)=
CV0
![]() | ![]() |
CV0=+Q1(3)+Q2(3)・・・(ウ)
CV0
V0
V0
CV0 , Q2(3)=
CV0
![]() | ![]() |
,
・・・(オ)
とおくと、
であるから、(オ)と比較して、α=2
の等比数列である。
CV0であるから、
・・・(カ)
| 電流の時間変化 | 電荷の時間変化 |
| 電流の時間変化 | 電荷の時間変化 |
[V/m=N/C]の「一様電場」が生じている、と考えられる。
[N]
| エネルギーの単位[J]の様々な形 |
| [ J = N・m = Pa・m3 = V・C ]
「力学」「熱力学」「電磁気学」 |
直流回路の計算の手順
|
,
,
(5)(4)(センター試験・2008追2B)
1.9[W=J/S]