「難死する情景」
「アメリカ同時多発テロへの武力報復に反対するホームページリンク集」のなかで、「ソウル・フラワー・ユニオン、中川敬のメッセージ」というのを見つけました。

「我々は、自分の愛する人々が苦しみ難死する情景を想像するに充分な体験を、もうすでにしてきたではないか。」

この言葉の意味が、多分私にもわかるような気がしています。私もまた、6年半ほど前の神戸のことを考えていました。
私はあの町に生まれて、テレビに映し出されるそこかしこの「倒壊現場」がどこであるかを知っている。その土地の人たちが、どんな言葉をしゃべり、どんな顔をして、何を食べているかを知っている。きっとそんなことが根拠なのでしょう。
イランでも、中国雲南省でも、サハリンでも、トルコでも、エル・サルバドルでも大地震が起きたのに、そのニュースを見て、がれきの上に立ち尽くす人々の写真を見て、何か鈍い心の痛みは感じても、新聞を閉じてしまいさえすれば、テレビのスィッチを切ってしまいさえすれば、それはどこかへ追いやってしまうことができる、あの時感じたような、ぽっかり開いた傷口をただ見つめつづけていなければ痛みをこらえることができない、そんな動転を感じることがなかったのは。

世界貿易センタービルの倒壊の映像が、(実のところテレビを持っていない私は、それをほとんど一度も見たことはないのですが)、アメリカ合衆国の国民と、いいたければそれと「文明」を共有する人たちに、かくも激しい動揺をもたらしたというのならば、実のところ私たちは、現実の世界がどのように構成されているかについて、何にも知らなかった、何にも関心を持っていなかったということなのでしょう。

北アイルランド、バスク、クルディスタン、旧ユーゴスラビア、イラク、パレスチナ、西サハラ、アルジェリア、スーダン、エリトリア、ソマリア、ナイジェリア、リベリア、シェラ・レオネ、コンゴ(旧ザイール)、ルワンダ、ブルンジ、モザンビーク、アンゴラ、コロンビア、ペルー、ガテマラ、エル・サルバドル、ニカラグア 、ハイチ、パプア・ニューギニア、イリアン・ジャヤ、アチェ、東チモール、ミンダナオ、カンボジア、ミャンマー、スリランカ、カシミール、チェチェン、そして言うまでもなくアフガニスタン。
過去10年でもいい、戦争によって膨大な人命が失われてきた世界の国や地域の名前を、私たちは正確に挙げることができるでしょうか?
これらの戦争で失われてきた人命の数に比べれば、9月11日の被害者の数は実際取るに足りません!
そして、さらに言いたければ、これらの紛争のほとんどすべての場合において、その一方当事者にアメリカ合衆国政府・軍隊・CIAの姿が見え隠れしているというのも、間違いではないでしょう。
しかし、だからアメリカは、その抑圧的な外交政策の当然の報いを受けただけなのだ、という言論が、即時報復を求める言論よりも、なにほどか冷静ですぐれているとでも言えるだろうか?
私たちはほんの昨日まで、世界各地で今現在も進行中の、毎日毎日何万にも及ぶかもしれない殺害について、何も知らなかった、あるいは、何も感じていなかった。「どうでもいい」と思っていた数百万人の「アフリカ人」(ここで「アフリカ人」は単なる無関心を指し示す記号に過ぎない)を引き合いに出して、数千人のアメリカ人の死亡も、やはり「どうでもいいのだ」と主張するための補強証拠にしているとすれば、それは傾聴に値する議論だけれども、少なくともそれは「正義」とはあまり関係がないと思います。
むしろ私たちは、ケニヤとタンザニアの大使館爆破には「何も感じなかった」こと、にもかかわらず貿易センタービルへの攻撃にはいたく動転したことを、正直に告白すべきでしょう。この二つの事件を隔てる距離にこそ、人種主義、オリエンタリズム、植民地主義、なんと呼ぼうが、憎悪と不寛容の根拠が横たわっているのだと思います。
アメリカ本土が攻撃されることによって、「はじめて」アメリカ人が動揺して、一方で反撃の衝動に駆られ、他方で、自らの国の外交政策等々についてその冷静な省察を行おうと思うようになったというのなら、このテロ戦術は、間違いなく「成功」だったのです。「糾弾」しようが「唾棄」しようが、この事実を避けて通ることはできません。

戻る